天草のナギランの斑入りで葉先に覆輪が入り葉の途中には虎柄が入る。
花は普通のナギランである。
2015年12月12日土曜日
2015年11月16日月曜日
2015年11月12日木曜日
2015年11月7日土曜日
2015年10月29日木曜日
2015年10月28日水曜日
白鳥山のカラクサシダとミヤマクマワラビ
白鳥山のカラクサシダトミヤマクマワラビで白鳥山は熊本県と宮崎県の県境に存在する。
カラクサシダは準絶滅危惧種となっている。ミヤマクマワラビは同じような場所にあり撮影してきた。上のがカラクサシダである。
いずれも登山道沿いの岩場に生息している。下のがミヤマクマワラビである。
カラクサシダは準絶滅危惧種となっている。ミヤマクマワラビは同じような場所にあり撮影してきた。上のがカラクサシダである。
いずれも登山道沿いの岩場に生息している。下のがミヤマクマワラビである。
2015年10月27日火曜日
2015年10月21日水曜日
2015年10月20日火曜日
2015年10月16日金曜日
2015年10月14日水曜日
2015年10月8日木曜日
10月にシシンランの花
10月にシッシンランの花、シシンランは7月が花の咲く時ながら本年10月に咲いていた。大分から帰ると鉢のシシランに花が咲いていた、7月に咲くのは知っていたが、10月に野外でも同じように咲くのだろうか?花が過ぎていたので無残である。
2015年9月23日水曜日
2015年9月12日土曜日
2015年8月12日水曜日
2015年8月10日月曜日
2015年8月5日水曜日
2015年8月4日火曜日
球磨川のロクオンソウ
球磨川の堤防に生息するロクオンソウです、斜面の角地にあり機械で刈れないので残っているもので、10年ここに生息しています。
、花は綺麗ではないのですが、暖地の草地に自生するもので、最近は他ではとんと見ません。
、花は綺麗ではないのですが、暖地の草地に自生するもので、最近は他ではとんと見ません。
2015年7月31日金曜日
オグラセンノウの花です
オグラセンノウの花です、阿蘇の湿地に咲く血のように赤い花です、今年も咲いてましたが、今年は有刺鉄線が強く張り巡らされており、なかなか入りにくかったので、写真は昨年の門を使いました。各地に産地はあるものの、毎年咲いている保護区も近くを道路が通り、花が目立つので以後どうなることか、不安である。
2015年7月17日金曜日
ミズアオイの花が咲きました
ミズアオイの花です、秋津町の万蔵堀や江津湖の広木公園に有ります。広木公園のは植えた物のようです、以前はあちこちに沢山あったのかもしれませんが最近はこの2箇所みたいです。
1年生の植物で、秋に咲きますが7月にも咲いたようで、ホテイアオイに似てますが咲き方が違うようです。
1年生の植物で、秋に咲きますが7月にも咲いたようで、ホテイアオイに似てますが咲き方が違うようです。
2015年7月8日水曜日
余り珍しとも言えませんがカキランとシバナ、です。
本日天草に行き、河口でシバナ、ナガミノオニシバ、シオクグ、フクド、ハマサジ、ハマボウが有りました.いくつかは写真が上手くとれてませんのでとれた分だけそれとモウセンゴケとカキランがやまてに有りました。
シバナ
カキラン
2015年7月6日月曜日
2015年7月1日水曜日
オウゴンオニユリが咲きました
対馬産のオウゴンオニユリがやっと咲きました、2~3年前にムカゴを貰って植えていたら今年になって花が咲きました。対馬でも野生種はもうないとのことですが、植えているとムカゴが沢山出来るので増やそうと思えば、簡単にできそうです。
2015年6月30日火曜日
天草上島のコフキヒメトンボ
2004年5月下旬に熊本県上天草市大矢野島で採集してます。そんなに珍しい種ではありませんがこんな物もいました、現在は見に行ってないのでどうなっているのか分かりません。
小国のハラボソトンボのように池がなくなったのでどうしようもない、といったことにならなければよいのですかが。
小国のハラボソトンボのように池がなくなったのでどうしようもない、といったことにならなければよいのですかが。
次のは胸部の拡大です。
2015年6月29日月曜日
ハラボソトンボの小国での記録
ハラボソトンボは南西諸島、琉球など南の方に多いトンボです。熊本では水俣などで採れてはいますが、余り多いとはいえません。
以前ですが(2002-8-8阿蘇郡小国町)に2頭採集していました。最近採集した場所に行ってみましたら、立派な道路が出来ており農業用貯水池は後かともなく、近くの湿地には家建っており時間の流れを感じた次第です。
以前ですが(2002-8-8阿蘇郡小国町)に2頭採集していました。最近採集した場所に行ってみましたら、立派な道路が出来ており農業用貯水池は後かともなく、近くの湿地には家建っており時間の流れを感じた次第です。
2015年6月19日金曜日
2015年6月15日月曜日
ツクシマツモトの花、コヒロハハナヤスリです
2015年6月12日金曜日
ナゴランとツキヌキオトギリです
ナゴランは頂きもので、今年で2年目です。以前は鹿児島の御池のがありましたがいつの間にか枯れていまいました。昔学生の頃(1968年)屋久島では港の貯木場の大木には多数の着生ランがありました。
ツキヌキオトギリは熊本県の鹿北の山の林道上にありましたので、珍しいので持ってきました。水揚げが悪く直ぐ萎れていまいました。少ない草は難しいのかと思いました。
以後は持っても大変です。
ツキヌキオトギリは熊本県の鹿北の山の林道上にありましたので、珍しいので持ってきました。水揚げが悪く直ぐ萎れていまいました。少ない草は難しいのかと思いました。
以後は持っても大変です。
登録:
投稿 (Atom)