稀少動植物の記録
2015年6月30日火曜日
天草上島のコフキヒメトンボ
2004年5月下旬に熊本県上天草市大矢野島で採集してます。そんなに珍しい種ではありませんがこんな物もいました、現在は見に行ってないのでどうなっているのか分かりません。
小国のハラボソトンボのように池がなくなったのでどうしようもない、といったことにならなければよいのですかが。
次のは胸部の拡大です。
2015年6月29日月曜日
ハラボソトンボの小国での記録
ハラボソトンボは南西諸島、琉球など南の方に多いトンボです。熊本では水俣などで採れてはいますが、余り多いとはいえません。
以前ですが(2002-8-8阿蘇郡小国町)に2頭採集していました。最近採集した場所に行ってみましたら、立派な道路が出来ており農業用貯水池は後かともなく、近くの湿地には家建っており時間の流れを感じた次第です。
2015年6月19日金曜日
熊本県の天然記念物のベッコウサンショウウオの成体です。
場所は八代市の山奥で見つかりました、私の写真ではありません。
2015年6月15日月曜日
ツクシマツモトの花、コヒロハハナヤスリです
ツクシマツモトは梅雨時の花で以前阿蘇方面に行けば綺麗な花が良く咲いていました。今は環境が変わってしまい、少なくなってきました。実生で良く増えますので、頂く事が出来ます。
コヒロハハナヤスリです、羊歯の花にあたる胞子葉がヤスリのようです。我が家の植木鉢に
出ていました。
2015年6月12日金曜日
ナゴランとツキヌキオトギリです
ナゴランは頂きもので、今年で2年目です。以前は鹿児島の御池のがありましたがいつの間にか枯れていまいました。昔学生の頃(1968年)屋久島では港の貯木場の大木には多数の着生ランがありました。
ツキヌキオトギリは熊本県の鹿北の山の林道上にありましたので、珍しいので持ってきました。水揚げが悪く直ぐ萎れていまいました。少ない草は難しいのかと思いました。
以後は持っても大変です。
2015年6月10日水曜日
グンバイトンボの昔の記録
2002年の7月にグンバイトンボを採集していたので、写真を載せます。最近は(平成16年)の条例により採集が禁止されている。
採集場所は従来の中原川水系ではなく小国町西里であるが、
最近は新しい道路が通っているので生息は疑問である。
2015年6月9日火曜日
ホザキキカシグサの花
平成26年天草で発見湿地にびっしりと花が咲いており見事でした。
。
今年は山鹿市で記録があるので行ってみました、場所は知らなかったのですが無事に発見しました。熊本では2箇所になりましたがまた来年別の場所を探してみます。
ヒゴイカリソウとカイジンドウの花です
阿蘇の草原のヒゴイカリソウとカイジンドウの花です。
シソ科のカイジンドウです、我が家でも頂きものを栽培していますが、挿し芽で良く増えます。
2015年6月8日月曜日
ハナシノブの花が咲きました
ハナシノブは阿蘇の野外ではなかなか見られなくなりました、これは実生の苗を貰った物で野外でもエゾハナシノブとの交配種が増えてる用です
新しい投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)